本物の花を使って色彩構成を行っています。
みんなで順番にモデルになってドローイング大会。
落ち着いた雰囲気の教室でデッサンなどに取り組みます。
長い巻物をグループで仕上げる授業も。
粘土を使って立体的な形態についても学びます。
自分の作品をみんなの前で発表します。
自分の思いを伝えことを大切にしています。
生徒達で作品展を行います。
夏休みなどには大学の先生を招いて特別授業をおこないました。
7月28日(金) : 武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科教授 田中桂太先生
東京造形大学デザイン学科テキスタイルデザイン専攻教授 清家弘幸先生
武蔵野美術大学デザイン情報学科教授 白石学先生
名古屋造形大学・田原迫 玄先生によるプロダクトデザイン講座。
多摩美術大学・山本博子准教授による講義など贅沢な内容です。
学習塾が併設されています。学科と実技をバランスよく学ぶことができます。
個別指導で苦手分野を重点的に学習します。
ボックスでは楽しいイベントがあります。これはクリスマス会の様子。
池田動物園にて動物のスケッチを行うこともあります。
夏には合宿も行います。ボックスの合宿では岡山県を中心に、近県のアートスポット
を巡ります。
毎年異なったスケジュールで現場実習を行います。2018年度は高松と直島。
快晴の直島でスケッチ取材。
夜はゲストハウスに宿泊。みんなの知恵を合わせて自炊もしました。
今年はメキシコ料理のタコスを作りました。
2017年は尾道に行きました。