14期生(2019年度)の合格者の声です!(随時更新します)
岡山県立大学/デザイン工学科 推薦入試 合格!
boxの愛称 めいじ
私は高校三年生の6月からボックスへ通い始め、他の同学年の人たちよりも習い始めるのが遅かったということに焦りがありました。
三点モチーフを3時間で描き始めたのは夏頃からでした。そこからだんだんと描けた枚数が増えていきました。描くモチーフは全く描いたことがないものばかりで困りました、、、、
しかし、アトリエの雰囲気が自分へ大きな影響を与えてくれたと思います。真剣でありながら楽しさで溢れていて、自由なアトリエの雰囲気だからこそのびのびと私もデッサンを描くことができました。受験までの1、2ヶ月間は、毎日アトリエに行っていました。受験では面接もあってので、面接練習や相談にも長い時間つきあってもらいました。私は、遅い時期にボックスに入っても、諦めずに続けて良かったと思っています。そして、受験までのプランを考えて指導していただいた先生方には本当に感謝しています!
岡山県立大学/デザイン工学科 推薦入試 合格!
boxの愛称 おんまく
私は、岡山県立大学に推薦入試で合格しました。私の在学していた高校は普通科で、美術・デザインには全く関わりのない生活を送っていました。
BOXでは講師の方が丁寧に指導してくださり、デッサンや美術とは全く関わりのなかった私でも入試レベルのデッサンを描けるまでに成長することができました。
合格までの道のりはとても長く苦労しましたが自分のやる気を信じ講師の方や友達が私を支えてくれました。
デッサンの息抜きにとお菓子をくれたり、公園でバドミントンをしたりなど、受験に固執しすぎず休む時は休み、遊ぶ時は遊ぶといった切り替えも大切だとデッサン以外のこともBOXで学ぶことができました。BOXに通って一回り大人になることができたことにまず私は感謝したいです。そして私の第一志望に合格させてくれたことに感謝します。BOXに通うことができて本当に良かったです。
13期生(2018年度)の合格者の声です!
九州大学/画像設計学科 AO入試 合格!
boxの愛称 チコちゃん
私は九州大学にAO入試で合格することができました。 今回の受験の勝因は、ボックスに通い始めてから、効率良く点数アップに繋がるような時間の過ごし方が出来たことだと思います。三年生の夏からボックスに併設している学習塾と共に通い始め、集中してデッサンや勉学に取り組むことができました。九州大学の入試では4時間でデッサンと小論文をしなくてはならなかったので、デッサンについてはパース、構図、遠近法等を繰り返し練習していました。また、小論文についてもボックスで対策してくださり本当に勉強になりました。自分の意見を文章化することを通して自分と向き合えたと思います。更に、志望理由書や自己アピール文も何度も何度も丁寧に添削指導してくださり、自分らしさしのある文章を書くことができました。
しかし、やはり九州大はセンター試験重視なので週に4日程は学習塾に行き自習をしていました。個別指導なので疑問点はしっかり解消できたし、何と言っても机一つを1人で占領できるので広い自習スペースを確保できるのが私にとっては魅力的でした。授業が無い日も質問に答えてくださりありがたかったです。結果、センター試験では自己最高得点をとるとこができました。 試験直前はアトリエにずっと缶詰めになっていましたが、優しく丁寧なご指導とボックスのストレスフリーな環境のおかげで受験勉強が凄くしんどいとは思いませんでした。ボックスに行って本当に良かったなと思っています。感謝です。
12期生の合格者の声です!12期生は合格率が高く少数新鋭でした。
個性は強かったですがお互いがいい関係を築けていました。
岡山県立大学/デザイン工学合格!
新見高校 boxの愛称 こた
私は岡山県立大学に推薦で合格することができました。
私が本格的に県大を目指し始めたのは推薦試験の約1ヶ月前でした。当初はこの時期から目指すなんて…と下向きなことばかり考えていましたが、ボックスが誇る名講師のおかげで、こんなに立派になることができました。
本当にボックスに感謝、感謝です。
私はこのような経験を経て、努力すれば時間がどれだけ短くても、達成できることを知りました。
本当にありがとうございました。
▶︎こたはとても頑張りました。合格は本当にあなたの頑張りが実ったのだと思います。
割とギリギリになってからの進路変更だったのですが、合格までの特別スケジュールを組んで対応しました。
受験は一瞬の頑張りや瞬発力、ではなく継続的なスケジュールが命。
ボックスではひとりひとりに対して合格までのスケジュールを綿密に組ませていただいております。
岡山県立大学/造形デザイン合格!
操山高校 boxの愛称 しゃも
ボックスには高2の夏から通わせてもらっています。
私にとってボックスとは新体験だらけでした。写真の授業、グループ展示、ワークショップ、クリスマス会などなど。
曖昧だった将来の夢もその経験を通してより鮮明に感じました。
私の中でボックスとは画塾というか第二の家みたいなものです。
お父さんがいてお母さんがいて兄弟もいて、そんな仲間に囲まれながらもくもくと絵を描き続けていました。
あまりにも暖かくて柔らかくて思わずソファーで寝てしまったり。食費で財布の中が空っぽになったり。
今思うとただただ遊んでいただけではないのかと思います。
でもボックスのおかげで知らなかった自分に出会えた。友達に出会えた。
ただガリガリ絵を描くだけでは得ることのできなかったたくさんの思い出に出会えた。
合格という文字を見てやっと「私、受験生だったんだ」と思えるほどボックスとは心地よいものでした。
1年半お世話になりました。
▶︎「遊んでばっかり〜」とか書いてるけど、そんなあなたが一番頑張っていたのを知っていますよ!
まあ何事もリラックスしてやるのが一番ですね。合格おめでとう。
沖縄県立芸術大学/工学合格!
総社南高校 boxの愛称 ムタさん
私は毎週毎日おんなじところへ決まった時間に行くことが嫌いでした。
じゃあ学校はどうなんだと言われたら学校に通うことで精一杯な面も…。
でもこんなにアットホームというか雰囲気がいい意味でほわほしている画塾ってここしかないんだなって知ったのが高校三年生。この場所で勉強できてよかったとつくづく思います。
パソコンの使い方すらわからないアナログ人間の私にポートフォリオの作り方、小論文、もちろんデッサンの技術等々…を丁寧に教えてくれたことは本当に感謝しています。
そのほかにも県大講師の先生方、受験校は違えど一緒に受験をした友人たち等々…数えきれない人たちに感謝してもしきれません。ありがとうございました。
▶︎ムタさんは自然に対する感性が繊細で、とても素朴な自己推薦文を書いてくれました。
こちらでも、その感性、ムタさんらしさを失わないように小論文のテクを使って文章の体裁を整える指導をしました。
合格おめでとうございます!
岡山県立大学/デザイン工学合格!
玉野光南高校 boxの愛称 ミルク
高校2年はじめにボックスに転がり込んだんですけど、入った時の衝撃は今でも忘れられませんね。
みなさん個性的で。
ボックスはすごいところです。人の潜在的に持っているクレイジースイッチを器用に押してくれます。
濃い思い出がいっぱいできました。
そんなボックスですが、講師のみなさんのコントロールがとにかく上手い。
僕のような豆腐メンタル野郎の扱いをよくご存知です。
とにかく楽しみながら、ゆる〜く、のびのびと学ぶことができたので、幸せな受験生活を送れました。
ポーカーフェイスで感謝しています。
▶︎おふざけもときには大事です。ふざけるときは全力でふざけます。でもちゃんとしているときはしてますよ!!
合格おめでとうございます!!
ここまでみんなが合格できたのはまぐれではありません。みんなの頑張りのおかげです。
無理のある詰め込みではなく、各生徒のペースに合わせたスケジュールで合格は確実なものとなります。